私、パタンナーです。

「元」パタンナーの目線から服のことを書いています。

パターン

見た目同じ丈でも長さが違うってどういうことだろう

パターンって、切替やダーツを入れて体に沿わせるということをします。 昨今大きなシルエットが多いので、体に沿わせてある服は少ないかもしれませんが、体の線が出るような立体的な服であればあるほど、ダーツ分量が増え、縫う距離も長くなります。 脇体か…

生地の裁断方向について。分かっててやるのと分からずにやるのは大違いです。

パタンナーの仕事のひとつに、「生地の裁断の方向と方法を指示する」というものがあります。 サンプル、本生産の仕様書を作る際の仕事のひとつですが、商品の上がり(見た目)に大きく影響を与えるので、とても大事な部分です。ものによりそれだけでかなりの…

アームホールと袖の運動量について。パターンは1度引いたら完成ではありません。

アームホールの大きさと袖の運動量には、密接な関係があります。もちろん袖山の高さや袖幅なんかも大きくかかわりますが、アームホール自体の大きさが、腕を上げる動きを妨げたりするのです。 袖の運動量についてや、アームホールと袖との関係については、以…

パンツについてあれこれ。そしてユニクロのカーブパンツってどうなんだろう。

今回はパンツについて書いてみたいと思います。 みなさんご存知のように、パンツは左右の脚を1本ずつ入れるところがあり、さらに前後のパーツに分かれています。大きくは4つ+ベルトのパーツでできています。 2本の脚の部分が股ぐりの部分でくっつき、1つの胴…

アームホールと袖山について。のつづき。

先日、アームホールと袖について書きました。 なんだか自分の中で中途半端だったので、もう少しアームホールと袖について書きます。 前回アームホールと袖の寸法をわざと合わせていないという内容でしたが、前回の考え方は基本的にアームホールと袖の寸法が…

アームホールと袖山について。わざと長さを合わせてないんです。

パターンは、基本的には縫い合わせる部分の長さを合わせます。ですが、合わせない部分もあります。わざと合わせません。 そのひとつが、アームホールと袖山の寸法です。 アームホールは縫い代の倒し方で肩幅が広く見えたり、なんだか微妙な上がりになること…

体の厚みを考える。製図をするときに必要な考え方です。

人の体は正面から見るとそんなに意識しませんが、横から見ると人により厚みが違うのがよくわかります。サイズが上がっていくと厚みを増していきます。9号サイズの人と7号サイズの人では、横から見たときの体の厚みが違います。7号の人を横から見ると薄いはず…

パターン(型紙)の記号やお約束。間違いなく裁断、縫製できることがいちばんの目的。

パターンというのはサンプルでも量産でも、パタンナーが作ったものを工場さんに送って、工場さんで裁断、縫製してもらうことがほとんどです(サンプルはサンプルメーカーさんや、個人の方のこともあります)。 パターンを作る人と使用する人が違うので、パタ…

ギャザーについてのあれこれ。

大きめシルエットの服がはやっていることもあり、ギャザーの入った服をたくさん見かけます。綿素材の、分量のあるワンピースやスカートがたくさん売られています。ティアードスカートなんかも多いですね。かわいくて私も好きです。 今回はギャザーについてあ…

ビッグシルエットに多いデザイン。ドロップショルダーやカマ底の低い袖の服について。

以前、腕の上がりにくい袖のことを書きました。この時に袖山の高さと運動量について書いています。 最近はビッグシルエットの服がとても多いです。それに伴ってか?袖も太い袖、デザインされた袖が多いです。 今回はそんなビッグシルエットの肩巾と袖の関係…

タックの製図とは?基本的にはダーツと同じ。

以前ダーツのことについて記事を書きましたが、タックはどうなんですか?とご質問をいただきました。 今回はダーツを利用したタックについて書いてみたいと思います。 前回の記事でも少し触れましたが、タックやギャザーというのも寸法の差を埋めるものとし…

ダーツとは?パターン(型紙)作製に欠かせない考え方について。

ダーツについて書いてみたいと思います。 製図のことをなにも知らない方なら、ダーツと聞くと投げて的に当てるものを思い浮かべるのではないかと思います。 今回私が書くのは、縫製用語のダーツ。洋服に入っている縫い目の一種です。洋服のシルエットを立体…

大切なのは土台。きれいな衿や袖を作るためのひと手間について。

服って、いろいろなパーツが組み合わさってできています。 シンプルなTシャツでも、前身頃、後身頃、袖と3つのパーツで構成されます。一枚の布でできている服はまずありません。不可能ではないので、絶対ないとは言いませんが。 (注: 実際にはそれらのパーツ…

独学でパターンが引けるか?定規とシャーペンと大きな紙があればとりあえず引けます。

私は、高校生の頃から服を作っていました。雑誌についているパターンをまねて自分で製図したり、アレンジしたりして作っていました。 ファッション系(服飾)の専門学校に通っていましたが、学校で本格的に製図を勉強する前からパターンを引いていました。 そ…

スタイルよく見せるための工夫。ダーツの位置や長さで見た目が変わります。

服は人の体をかっこよく見せる型だと書いたことがあります。 www.pattern-maker.net 今回は具体的な例を上げて、どのようにスタイルよく見えるパターンを作っているのかを書いてみようと思います。 たとえば、パンツのひざの位置が下だと、足が短く見えてし…

コンマ1mmでテーラードの衿が変わる、工業用パターンの秘密

パターン(型紙)は、製図してそのまますぐに使えるわけではありません。 「パターン」は「工業用(工業)パターン」にしないと、縫製できません。 「パターン」から裏地用のパターンを作ったり、見返しのパターンを作ったり、縫い代を付けたりと、実際に縫うこ…

身頃のパターン(型紙)が前後同じ形なのは、パタンナーの個性?

デザイナーが描くイラストがひとりひとり違うように、パタンナーが作る型紙もひとりひとり違います。 同じイラストを見て製図をしても、パタンナーの個性が必ず出ます。 でも、パタンナーの個性は、一般の方にはわかりにくいのですね。 私は長くパタンナーを…

腕の上がりにくい袖。袖山の高さで運動量が変わります。

なんとなくこの服、袖のところが着にくいなあ、ということありませんか? 腕を上げようとすると、引っかかるかんじがして上げにくいとか。 腕は大きく動かせるところなので、ニットなど伸びる生地ではストレスなく動かせますが、布帛(織物)ではきつく感じる…

同じ服でも人により合う、合わない、が起きる理由。姿勢一つで服の見え方は変わります。

服のパターン(型紙)は、基本的には人が立っている姿勢を基準に作ります。 立って、腕を下ろしている状態です。もちろん腕を上げたり前後に動かしたりすることも考慮して作ります。 ですが、立って、腕を下ろしている状態でも、人により体型、姿勢などがかな…

全ての人に合う型紙なんて絶対に作れません。

同じ服でも着る人により見えかたがまったく異なったりする場合があります。 それは、体型、姿勢などは個人差がかなりあるからです。 同じ体重、同じ身長でも、上半身ががっしりした人もいれば、下半身がしっかりした人もいる。 スーツでジャケットとボトムの…

ダーツや切替がない、シンプルな服ほどパターン作製が難しい。

パタンナーがパターン(型紙)を作る際、着る人の体型がきれいに見えるように作ります。 以前、自分の体に合わせて作った服って、微妙な上がりになるという記事を書きました。 きれいでない自分に合わせて作った服が、ぴったり過ぎてあんまりかっこよくなかっ…

同じデザインでも素材によりパターン(型紙)修正は当たり前。

同じデザインのものを、パターン(型紙)を変えずに作っている商品があります。 それでいいの?と思うことがあります。 もちろん、生地が違ってもパターンが同じでも大丈夫なものもあります。 逆にいうと、同じパターンなのに、生地によりできあがりがまったく…

「抜け襟」って、パターン(型紙)失敗したわけじゃなくて?

「抜き襟」、「抜け襟」、「襟抜き」、いろんな呼び方があるみたいですが、レディースのブラウスやシャツワンピースなんかで今年はやりました。 衿(こちらの漢字の方がなじみがある)が後にずれているような状態のことを抜ける、と言います。 普通の衿 抜け襟…

服の選び方で肩幅が決まる。太って見える服とは。

スーツ姿がびしっと決まっている人は、肩の位置が決まっている人です。言い切れます。 人は、自分の目線の高さ=目に留まる位置ですよね。そして、あまり正面きって相手を見ることも、少しはばかられます。 だから、後ろ姿。目線の位置→肩。ここが目につきま…