私、パタンナーです。

「元」パタンナーの目線から服のことを書いています。

アームホールと袖山について。わざと長さを合わせてないんです。

スポンサーリンク

パターンは、基本的には縫い合わせる部分の長さを合わせます。ですが、合わせない部分もあります。わざと合わせません。

そのひとつが、アームホールと袖山の寸法です。

アームホールは縫い代の倒し方で肩幅が広く見えたり、なんだか微妙な上がりになることもあります。個人的には気を遣っているところです。

今回は、アームホールと袖山について、パターンや縫いのことを書いてみたいと思います。

 

まず、一般的な身頃と袖の縫製の方法。

 

身頃は前後の脇と肩を縫いアームホールを輪っかの状態にしてから、袖は袖下を縫って筒にしてからアームホールと袖山を合わせて縫います。

アームホールと袖山の縫い代は、通常片倒しにすることが多いです。

縫い代の倒し方は、袖高(袖側に縫い代を倒すこと)、身頃高(身頃側に縫い代を倒す)という言い方をします。

袖高と身頃高の例

 

(図では、セットインを袖高、ドロップを身頃高に描いていますが、セットインで身頃高、ドロップで袖高の場合ももちろんあります)

袖高の場合、袖側が外側に、身頃高の場合はアームホールが外側になります。アームホールは楕円のような形になっていますから、縫いが入る部分の、アームホールと袖の位置関係はこんなかんじ。

袖高と身頃高で、アームホールと袖の位置関係

そして、カーブの部分なので、生地が重なると必ず内側と外側の寸法の差が出てきます。それを袖高と身頃高で比べてみるとこんなふうになります。袖高と身頃高で、アームホールと袖の寸法の違い基本的に身頃を中心に考えるので、アームホールの長さに対し、袖高では袖の山の長さが外まわりの分足りなくなりやすいし、袖高では内回りの分余りやすくなります。

なので、袖高では袖山の長さをアームホールよりも少しだけ長く、身頃高では短くします。基本的に分量はほんの少しだけです。薄い生地を使う場合は入れないことも多いですし、素材によって分量を変えたり、入れる部分を変えたりします。

こういうカーブ分の寸法の差は、パターン作製の際けっこう出てきます。

縫うときにも、ここはカーブで、外回りと内回りの寸法差があるから…と意識しながら縫うだけで、できあがりが変わったりします。

ただし、これはブラウス、カットソーなど軽衣料の考え方で、ジャケットなどイセ分量の多い袖では違ってきます。ご注意を。

 

せっかくなのでセットインとドロップについてを書いておこうと思います。

 

セットインのパターンはアームホールの形状が丸くなります。とくにアームホールのカマ底のあたりはとても丸いです。そして袖のパターンは、袖山が高いパターンになります。

セットインのパターンの例

ドロップのパターンはアームホールのカーブがゆるやかになります。肩から落ちる長さが長いほど、カマ底は尖ってきます。袖山は低くなります。

ドロップショルダーのパターンの例

セットインの場合、服の肩の位置を、実際の肩と同じかそれより内側に設定します。

ドロップの場合、アームホール・袖山の位置は実際の肩の位置より大きくなります。肩から落ちているのでドロップ、です(たぶん)。

アームホールと袖山はどちらもカーブですが形状がかなり違います。

このカーブ、ちょっとくせ者でして、こういう真逆のカーブを縫い合わせるのはとても難しいです。ソーイングなさる方はわかってもらえると思いますが、とにかく縫いにくいです。

そして、縫い代も厄介。

縫い代はできあがり線(縫う線)に対して平行に付けます。直線の部分に縫い代を付けると、できあがり線と縫い代の長さは同じになります。

しかし、カーブ線に平行に縫い代を付けると、縫いの線と縫い代の長さが変わってきます。

カーブの形状により、できあがり線と縫い代の長さが変わる

アームホールの場合、できあがり線に対して縫い代は短くなります。

袖山の場合は、できあがり線に対して縫い代は長くなります。

縫い合わせる部分は同寸ですが、縫い代の長さが違うため、袖山の縫い代が余ってギャザー状になります。素材にもよりますが、縫い代に厚みが出ます。

とくにセットインスリーブの場合、アームホールのカマ底は丸く、袖山は高いので、アームホールと袖山の形状が大きく違ってきます。アームホールと袖山で、できあがり線と縫い代の長さにかなりの差が出ます。

こうなると、自然と縫い代が袖高になります。身頃高にできないことはありませんが、縫い代が足りなくてつれやすくなるからです。

では、ドロップショルダーの場合はというと、アームホールのカマ底はそんなに丸くなく、袖山も低い。縫製もしやすく、縫う部分と縫い代の寸法差もそこまでない。

なので、身頃高にすることは難しくありませんし、実際にドロップの場合身頃高が多いのではないかと思います。

そして袖の縫い方について先に書いたとおり、身頃の脇、肩線縫い→袖下→アームホールと袖山を合わせて縫う、が基本です。

ですが、ドロップショルダーで前後の脇線を合わせたときカマ底がとがってしまう場合や、セットインでも縫いの工程を減らしたい場合は、身頃の肩線→アームホール+袖山→身頃の脇線~袖下、の工程で縫います。

この縫い方だと、アームホールにステッチを入れるのも簡単ですし、筒状の袖付けよりはつけやすいです。袖付けって本当に難しいので。

でも、セットインで袖にイセ量の多い重衣料は筒状の袖付けにしたほうがよいです。場合により使い分けるとよいです。

ただし、縫いの工程が変わると縫い代の付け方が変わってくるので、そこは注意が必要。

 

袖の考え方は人それぞれいろいろあります。

袖山にイセを入れるのは、ここに書いたこととは違う理由であることも多いです。

正確を期すためにはもっと書かないといけないのですが、かなりの長文になってしまうので、今回はこの辺で。

 

そして、今回書いていて思ったのですが、セットインの袖はセットインスリーブという言い方をするのですが、ドロップ(ショルダー)に対してはドロップスリーブ、なんて言い方はしない気がするのですが…(するのかな?)。

どなたかご存じの方、ぜひ教えてください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

www.pattern-maker.net

 

www.pattern-maker.net