私、パタンナーです。

「元」パタンナーの目線から服のことを書いています。

ダーツとは?パターン(型紙)作製に欠かせない考え方について。

スポンサーリンク

ダーツについて書いてみたいと思います。

製図のことをなにも知らない方なら、ダーツと聞くと投げて的に当てるものを思い浮かべるのではないかと思います。

今回私が書くのは、縫製用語のダーツ。洋服に入っている縫い目の一種です。洋服のシルエットを立体的に形作るのに欠かせないのがダーツです。

円を描いて切り抜き、机に置いても平面にしかなりません。これに中心まで切り込みを入れて円周側を重ね合わせ、テープかなんかでくっつけると円錐形になり、立体的になります。

円からダーツを入れて円すいを表す画像

重ね合わせる面積が大きければ、円錐に高さが出ます。これで凹凸を表現します。

重ね合わせた部分を切り取り、広げてみるとこうなります。Vの字に切り込みが入ります。

広げた図
先ほどの円すいを女性の体、胸の凹凸に当てはめると分かりやすいのではないかと思いますが、もちろん胸だけでなく、ウエストとヒップの差もダーツで表現できますし、男性の体も凹凸はありますので、立体的に形作るにはダーツを利用します。

私はパターンの根本的な考え方の部分がダーツだと思っています。1枚の大きな布をぐるんと体に巻き付けて、ダーツを取りまくったら体型を表現することができます。

製図の勉強をはじめた頃それに気がついて、とても感動しました。それまでわけも分からず本に載っているパターン(囲み製図の型紙)をまる写ししていたので、突然パターンの線1本1本に意味を持ち、パターンを引くって本当におもしろいと感じたのです。

だって、それなら体でなくても、一升瓶でも椅子でも車だって、生地を巻き付けてダーツを取ったら、そのものの形、シルエットを表現できるってことです。おもしろくないですかね??

 

先ほど1枚の布を体に巻き付けてダーツで体のかたちを表現できると書きましたが、実際にはそれはとても乱暴なやり方です。

以前にも書きましたが、服は体をかっこよく見せるための型です。やみくもに体に合わせてもかっこよく見えません。

そして、体には動く部分がたくさんあるので、機能面で考慮しなければいけないところがたくさんありますし、生地には地の目があります。地の目を無視してパターンを作ると、後で縫うときに大変なことになります。

トップスなら前後の身頃で前と後をはぐ部分(肩線や脇)、それらをまたがってつくパーツ(袖や衿)のことも考えなくてはなりません。

ですが、それもダーツの考え方ととらえることもできます。

ダーツって、寸法の短いところと長いところの差を埋めるので、たとえばウエスト64cm、ヒップ92cmとしたら、この28cmの差をダーツを使って表現できます。考え方はとても簡単。

ウエストとヒップの寸法差の図

 ダーツは必要な分量を1ヵ所で取ってしまうと、形がとてもいびつになります。ダーツ分量を分けて、いろんな位置で(といってもちゃんと体の凹凸に合わせた位置に)取ると体に沿う形になります。下の図でもそうなっています。

スカート原型はこの考え方で作ることができます。製図される方なら、こんなパターンを作ったことがあるのではないでしょうか。タイトスカートの型紙もこんなふうになります。ウェストのダーツの図
 

しかし、これでダーツ部分完成!ではありません。ダーツなどの縫い目は見た目の体型を表します。そのままだとかっこよくは見えません。長さや位置などの調整をします。

また、人間の体はたてよこも直線の部分はほとんどなく、曲線を描いています。なので、ダーツも線も直線ではなくカーブに修正します。

 

生地は重力に従って落ちようとするので、なにもしなければカーブを描くことができません。体に沿うものを作ろうとすると、このようなダーツの考え方が必須です。

切り替えもダーツの考え方の延長にあります。切り替えはただデザインのためだけにあるのではなく、ダーツを利用して切り替えていることがとても多いです。

そして、タックやギャザーもダーツを利用したものが多いです。最近ではボトムのウエストにタックを入れたものが多いですが、ダーツを利用して入れられています。

 

(ちなみに、図は正確に作ってはいませんので、ご了承ください。)

 

製図について知らない方に少しでも伝わればいいなと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

www.pattern-maker.net

 

www.pattern-maker.net