私、パタンナーです。

「元」パタンナーの目線から服のことを書いています。

腕の上がりにくい袖。袖山の高さで運動量が変わります。

スポンサーリンク

なんとなくこの服、袖のところが着にくいなあ、ということありませんか?

腕を上げようとすると、引っかかるかんじがして上げにくいとか。

腕は大きく動かせるところなので、ニットなど伸びる生地ではストレスなく動かせますが、布帛(織物)ではきつく感じることは仕方のないところはあります。

その人の体型や姿勢ももちろん関係してきます。 

腕といえば単純に袖のパターン(型紙)に原因がある、と考えてしまうかもしれませんが、腕まわりの問題は肩や胸幅、背幅など身頃やアームホールの形など、いろいろな部分が関係していることがほとんどです。

ですが、今回は袖の形、袖山の高さに絞って書いてみたいと思います。

 

まず、袖の型紙(パターン)というのはこんな形です。袖のパターン

…山、でしょう?

袖山に対し、下側は袖下といいます。

ちなみにパタンナーの方ならこのパターンを見てすぐにどちらが前でどちらが後かすぐにわかります。

右側が前、左側が後です。(一般的な袖の場合)

この袖山、高いのと低いのとで何が違うのかというと…。

袖山と身頃のアームホールは縫い合わせるので、基本的に同じ長さにならないといけません。

身頃、アームホールが全く同じものに、袖の長さは同じだけど、袖山の高さの違う袖をくっつけようとするとします。

袖山の高さが変わると、袖下の長さも違ってくる。そして袖が低くなると袖巾も広く変わります。

下の図のようになります。

袖山の高さと袖下の長さ

腕を下ろした状態で袖がきれいに見えるように袖の製図をすると、袖山が高いパターンができあがります。

山の高い袖は、運動量が少なくなるので、腕を上げにくい袖になります。

腕を上げると、袖山が余って、袖下が足りなくなります。

腕を下ろした状態できれいに作ると、腕を上げるとしわが出る

腕を上げた状態できれいに見えるよう袖の製図をすると、袖山が低いパターンになります。

腕を下ろした状態ではきれいではありません。

腕を下ろすと、袖山が足りなくなって、袖下が余るかんじになります。

腕を上げた状態できれいに作ると、腕を下ろした状態でしわが出る

袖山が高い服の代表は、スーツのジャケットなど、かっちりしたものです。

また、パターンの構造上、袖山にギャザーが入ったパフスリーブ、タックがはいったものなども袖山が高くなります。

逆に、カジュアルなものだと、山が低いものが多いです。

 

今回は袖山に絞って書いてみましたが、腕が上がりにくい、動かしにくいといったことは、袖の型紙だけで決まるものではありません。

袖に関することは、本当に複雑な要素がからみあっていることが多いです。

パタンナーにとっても、袖はとても難しいです。

そして、書こうと思ったことの半分も書けていない気が…。

袖はとても奥が深いんです。

 

(絵はわかりやすいよう単純化していたり、大げさに描いています。ご了承ください)

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

www.pattern-maker.net

 

 

www.pattern-maker.net