私、パタンナーです。

「元」パタンナーの目線から服のことを書いています。

ユニクロが売れる理由って、安いとか品質がいいだけじゃない気がする。

最近では本当に安くてかわいい服がたくさんあるなあと思います。私が若い頃は服は高かった。

デザインだけで高いものと安いものがすぐに分かりましたし、素材の良し悪しも差がはっきりしていましたが、今はその差が少なくなってきています。

それでも安いものは安っぽいのですけれども。

もちろん高ければ高いほど凝ったデザインもできるし、素材や加工で付加価値が付けられますが、逆に言えばそれくらいしないと高い値段になる理由にならないということだと思います。

今回は完全に自分個人の意見ですが、思っていることを書きます。

 

価格の安いファストファッションが普通になって、百貨店ブランドが苦戦している今、それらのお店の中でも価格競争は熾烈ですし、求められる要求が高くて大変だと思います。

そんな中で定期的に行ってしまうのがユニクロと無印良品。そんなに行きませんし買いませんが、我が家では子どもの服を買うとなるとまず見に行くお店がユニクロです。

デザイン的な部分では私は選択肢には入っていないのですが、シンプルなカーディガン(ボタンを付け替えて着てる)、機能的な下着など、定期的に欲しくなったり必要なものが出てくると、やっぱり買いに行ってしまいます。

無印良品はユニクロよりはデザインというか色遣いが好きで、ボーダーのTシャツはほとんど無印。少なくとも私にとってはボーダー=無印良品、です。靴下なんかも無印のボーダーを選んでしまいます。

それではデザイン的な部分で選ぶお店は?となると、必ず見に行くお店、ブランドはそんなに安いところではありません。ただし高くもありません。そこそこの値段のお店に行きます。

デザインと価格のバランスが、自分にとってはベストだと思っているのでそのお店に行きます。だってかわいいんですもん。

でも、もちろんそのお店ばかりにいくわけではありません。イオンモールなんかに行くと、とりあえず見とこうというブランドがいくつかあります。

その中で、デザインはとてもかわいいのに、すごく残念なブランドがあります。

何度か同じことを書いているかもしれませんが、デザインはかわいいのに、あまりにパターンがよくないブランドがあります。

そしてこのブランド、パターンだけでなく、素材も、縫製もよくない。デザインさえよければほかはどうでもいいのか?と思ってしまう。

しかもレーヨンの生地のものをしわくちゃのままハンガーに掛けたりひどいときはマネキンに着せたりしている。安いレーヨンって、本当にしわっしわになります。

ここまで来ると、ちょっとお客さんを舐めてない?と思ってしまいます。でものぞいてしまうのは、もう一回書くけどデザインがかわいいから…。

そして、ユニクロはそんなしわっしわなものや、パターンがひどいなんてものはない。しわのある服があっても店の外から見えるような、目立つ位置に置いたりしていない。パターンだって昔はちょっとこれはないな、というのもあったけど、今はそんなことはないと思う。

しわくちゃの服を平気で(かどうかはわかりませんが)置いているお店はほかにもあります。これらのブランド名を挙げたりしませんが、商品をそんなふうに扱っているように見えるお店やブランドより、消費者目線でものを作っているように感じるユニクロで買おうという気になるのは当然な気がするのですが、どうなんだろう。

ユニクロは、それ必要?というくらいに細かい部分に気を遣っていてびっくりすることもあります。丸首のインナーダウンジャケットをテーラードでも着られるようボタンが付いてたりするのは驚きました。

こういう仕事をしていなければ気が付かないこともありますので、一般の消費者は無意識に判断をしている気がします。なんとなく。服に限らないですね、きっと。

もちろん単価が安い分コストも厳しいだろうし品番数も多いのだろうし、企画も販売も人数がそれほどいなくてできないということもあると思います。

でも、パターンの良し悪しは商品の値段とは関係ない(尊敬する先輩の言葉です)し、店頭に並ぶ商品はブランドの顔になるものではないのかなあ。なんか服がかわいそうなんですよね…。

 

こんなことを書いていながら、私そのお店で何度か服を買っています。デザインが(しつこいですかね)

そしてあくまでこれらは私の意見です。もし、実際はとても丁寧で思い入れがあるような作り方をされていたのなら、本当にごめんなさい。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

www.pattern-maker.net

 

www.pattern-maker.net

ギャザーについてのあれこれ。

大きめシルエットの服がはやっていることもあり、ギャザーの入った服をたくさん見かけます。綿素材の、分量のあるワンピースやスカートがたくさん売られています。ティアードスカートなんかも多いですね。かわいくて私も好きです。

今回はギャザーについてあれこれ思うことを書いてみようと思います。

 

ギャザーとは、生地を針と糸を使ってぐし縫いし、その糸を引っぱって布を寄せた状態のことです。もちろんミシンを使ってもできますし、縫った状態でギャザーになっていなくても、ゴムやひもを通すとギャザーになるという場合もあります。

ギャザーの図

 

ここ最近のビッグシルエットの台頭でスカートやガウチョなどだけでなく、ブラウスやワンピースでもギャザーがこれでもかと入っているデザインがたくさんあります。

そんなギャザーですが、いくらでも入れられるというものではありません。生地によっては入れたくても入れられないという分量があります。

季節柄、綿の生地でギャザーたっぷりの服がたくさん出回っています。ボイル、ブロードなど、平織のものが比較的多いかと思います。こういう生地は薄いので、ギャザーがたくさん入ります。

同じ綿でも、たとえばデニム地などではギャザーの入ったデザインはあまりないですよね。生地が厚くてギャザーが入れにくいです。入れたとしても、ミシンの針が通らなかったりします。

ギャザーって、生地が何枚も重なっているのと同じになりますので、たくさん分量を入れると薄い生地でもとても縫いにくくなります。

生地の厚さの比較。同じ分量でも厚さが違うと…。

同じような厚さでも、素材によって落ち感のあるものは同じ分量のギャザーが入っていてもボリュームが出ません。綿とレーヨンでは落ち感が違うので、同じ分量でも見た目の印象が違って見えたりします。

ガーゼのように薄くて荒い生地ではボリュームがなかなか出ないので、たくさん分量を入れたり、張りのある生地では、分量が多いと横に大きく見えるので、分量を控えめにしたりします。

それでは、既製品のギャザー分量って、どうやって決められているのでしょう。

まず、デザイナーの目線からだと、デザイナーが出したい分量にする、これがいちばん重要ですし基本です。なので、ただただデザイナーの好み、またはセンスです。

でも、デザイナーが出したい分だけギャザーを入れていると、生地の用尺がかかって、とてもお高い商品になってしまうことがあります。

用尺を減らすため(商品の値段を下げるため)にギャザー分量を減らすということはよくあります。サイズ展開によってもあります。Mサイズは入るけどLLサイズになったら生地巾に入らなくなるから…とか。最初から用尺が決まっている商品なんかもあったりします。これはプリーツスカートやタックスカートなんかでも同じ。

そして、パタンナーとしては、ギャザー分量をどれくらいにしようかと迷うのはよくあると思います。手作りで服の製図をする方も、迷いませんか?

これは個人的にしていたことですが、ボトムでもトップスでも、ギャザー分量で裾周りの分量が決まるので、先に欲しい裾周りの寸法を先に決めると、迷わずに決められたりします。

この考え方はけっこう便利で、フレア分量なんかも先に裾周りの分量を決めると展開分量が決められます。メジャーを体に巻き付けて輪っかにして、150㎝でこれくらいかーとか、私はよくやってました。

 

ギャザーはデザインにもなりますが、機能性を持たせたギャザーの利用もあります。

たとえば、スカートやパンツなどでウエストベルトに後だけゴムが入っていて、後スカート(後ろパンツ)がギャザーになっているもの。後だけでもゴムであればとても楽ですよね。前はすっきり見えますし。

そして、ダーツやタックの代わりに入ることもよくあります。

たとえばこれ↓

見た目は違うが、同じダーツの処理方法

 

左はダーツ、右はギャザーで見た目が全然違うのですが、同じダーツを位置を変えて処理しているものになります。

これは、女性の胸をカバーするためのダーツ処理です。左は目立たない位置にダーツとして、右はギャザーにしてデザインのポイントにしているもの。

パターンにするとこんな感じ↓もとは同じパターンです。

ダーツ処理の違い、パターン

ダーツは完全に縫ってしまうのでゆとりがなくなりますが、ギャザーは縫いを入れないので、その分ゆとりが出ます。タックも同じような考え方です。体型カバーなどに利用されることもあります。

 

以前書きましたがビッグシルエットといっても大きすぎるとあまりかっこよくありません。ボトムのように全体に均一に入るものは別として、トップスなどは単純にギャザー分横に広げてしまうと、やたらと横に大きく見えるだけの服になってしまう。

デザインや素材によってちょうどよい分量がありますし、どの位置に入れるかというのも見た目にはとても重要。けっこうデザイナーやパタンナーのセンスが問われる気がします。

 

ちなみに図は正確ではありません。参考程度に。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

www.pattern-maker.net

 

 

www.pattern-maker.net

 

商品の問題やクレームをなくすことはできないけどできるだけ少なくしたいと思う。

商品に対する問題やクレームというのは、パタンナーにとって気になるところだと思います。

気になりますよね?え、気にならない??

実は以前いた会社でクレームがパタンナーにほとんどフィードバックされなくて、本当に呆れていました。もちろんそれで平気なパタンナーに対して呆れていたのです。

それはさておき、アパレルに限らずどんな商品を取り扱っていても、いわゆるお客様相談室のような機能の部署があると思います。アパレルなら品質管理の担当の方が担うことになるのでしょうか、そういう部署には日々お客様や販売員から、いろいろな問題、クレームなどの連絡が入ります。

もしくは、営業の担当者にお店や取引先から連絡が入ることもよくあります。

今回は気になる商品の問題、お客様からのクレームについて、少しですが書いてみたいと思います。

 

お客様からの問い合わせにはいろいろなものがあります。クレームばかりではありませんし、実際クレームはそんなにないそうです。

お客様相談室に多い問い合わせは、以前商品を買ったが色違いが欲しい、在庫はありますかとか、どこどこに住んでいるが、いちばん近いお店を教えてとか。こういうクレームではない、お客様が購入するために欲しい情報の問い合わせがいちばん多いのだそうです。これは純粋に、とてもうれしいことです。

あとはクリーニング屋さんからの問い合わせも多いらしい。洗濯絵表示についてとか、いつの商品かとか。

クリーニング店からの問い合わせだと、お客様からクリーニング店へのクレームがあっての問い合わせなのかもしれないので、ちょっと気になるところでもあります…。

このあたりは生地の物性や商品の仕様に対する問い合わせになると思います。色落ちしてかばんに色が移ってしまった、生地が薄くて縫い目が裂けてしまったなどの物性による問題や問い合わせは、クリーニング屋さんからだけでなくもちろん一般のお客様からもあります。

こういう問題によるクレームを防ぐため、一般的には洗濯ネームやデメリットタグ(下げ札)で消費者に注意を促したりします。

会社によって違ってくると思いますが、素材やデザインにより洗濯ネームの内容を吟味して、その品番に合わせてひとつひとつ洗濯ネームを作ります。品質管理の担当者が作ることが多いと思いますが、会社によってはこの部分もパタンナーの仕事だったりします。

メーカー側としては、できるだけ問題が出るのを避けるため、洗濯ネームは慎重に作ります。後で問題が出たときに、「ほら、洗濯ネームにこう書いてあるでしょ?」と言えるように、先回りしていろいろと書いておくのです。

ちゃんとした会社(というか、誠意のある担当者、といえるかもしれない)なら、消費者の立場になって過剰になりすぎないように気を付けて作ります。もちろん生地検査をしたならその結果も踏まえて作ります。

そこまでしても、製品になってお客様の手に渡ってから問題が起きるというのを防ぐのはなかなか難しいものがあります。

 

あとは、商品のサイズについての問い合わせもあります。普段Mサイズを買ってるから試着しないで買ったら入らなかった、サイズどうなってるの?なんて問い合わせもあります。中には試着して購入されてるにも関わらずサイズが合わない、この商品小さいなどという問い合わせもありました(でもこれは商品にも少し問題があったケースでしたが…)。

試着をされて購入して、どうしても合わなかったからかご自分でお直しをした商品を(お直ししてからですよ)交換してというお客様がいたというのも聞いたことがあります。なぜ直す前に店に持っていくとかメーカーに連絡するとかしない??これってクレームだと思う。

この辺りは消費者側のモラルの問題ではないかと思うのですが、どうでしょう。

 

しかし、メーカー側の落ち度でよくない商品が出てしまうことももちろんあります。

先ほど書いた、生地が裂けてしまった(滑脱した)という問題なんかだと、サンプルをチェックするときに気が付いて、滑脱するのをできるだけ防ぐために始末を工夫したり(ロック始末ではなく袋縫いや折り伏せ縫いにしたり、滑脱防止用のテープを貼るなど)していれば、避けられた問題かもしれません。

こういうのはパタンナーだけではなくて、デザイナーでも営業でも品管でも、もっと言えば工場さんででも、とにかく商品になる前に「こういう問題が出そう」と気が付けば、問題が出るのを防ぐことができるかもしれないです。

そして、以前あった問題のフィードバックがあれば、防ぐことができる確率が上がります。そのフィードバックも、パタンナーだけでなく、関係者一同、もっと言えば関係なくても全員にあるほうがよいです。あの部署でこんな問題があったらしい、というのを耳にしていれば、次回自分たちが同じような商品を作るときに問題を回避できるかもしれないから。

よくあるんですよ、同じような問題をくり返すこと。本当にもったいない。お金も手間もかかりますし、信用も無くします。

もちろん気を付けていても同じような問題が出てしまうこともありますが…。

 

ただし、問題を回避するにもコストがかかります。先ほどの滑脱防止のための始末もそうです。商品の値段に乗っかってくるので、そのあたり難しいところ。

あ、だからみんなクレームをフィードバックしないのかな?

 

ちなみにクレームがあった商品は、普通はできるだけ返品に応じない(返金しない)でお直しや交換するようにしますが、会社によってはすぐに解決するために返金するところもあるようです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

www.pattern-maker.net

 

www.pattern-maker.net

ビッグシルエットに多いデザイン。ドロップショルダーやカマ底の低い袖の服について。

以前、腕の上がりにくい袖のことを書きました。この時に袖山の高さと運動量について書いています。

最近はビッグシルエットの服がとても多いです。それに伴ってか?袖も太い袖、デザインされた袖が多いです。

今回はそんなビッグシルエットの肩巾と袖の関係や、私が勝手に思っていることを書いてみたいと思います。

 

袖は身頃にくっついていますが、その、身頃と袖がくっつく部分には名前があります。身頃側はアームホール、袖側は袖山と呼びます。アームホールは英語で書くとARM HOLE、AHと略します。

実際の肩の位置に対し、肩の位置を袖側に落ちた状態のものをドロップ(ショルダー)といいます(反対に、肩に乗っているものをセットインという)。

f:id:tttttta:20190612133142p:plain

右・セットイン。左・ドロップ。

バストが大きいものは、肩幅が大きい(ドロップショルダーになっている)ことが多いです。これはもちろんその時のデザインの流行などが要因ですが、パターンの構造上、大きなバストに小さい肩幅は、けっこう難しいです(ヨーク利用などのギャザー展開でバストを大きくしている場合はこの通りではありませんが)。

反対に、小さなバスト(体にフィットした身頃)に対してドロップショルダーも難しいです。そういうデザイン、あまりないと思います。

肩巾は袖山の高さと密接な関係にあります。ドロップショルダーだと総じて袖山は低くなります。

肩線とAHの交点をショルダーポイント(SHOULDER POINT、略してSP)といいますが、その位置が変わると…

f:id:tttttta:20190612140542p:plain

SP位置が変わると、袖山の高さが変わる

と、袖山と肩巾はこんな関係です。

この図の通り、肩巾と袖山の高さは連動しますが、袖巾を大きくしようとすると、袖にタックやギャザーを入れて大きくするか、AHを大きくするしかありません。

肩巾と袖山を変えずにAHを大きくしようとすると、AHの底(カマ底という)を下げるしかなくなります。

バストが大きいものは袖巾とのバランスを保つのにカマ底が低いものが多いです。

こういうの、多いですね↓

f:id:tttttta:20190612154609p:plain

カマ底が低いデザインの例

カマ底が低い、こういう袖ってとてもラクだしかわいいのですが、合わせ方によって困ったことになることがあります。

テレビ番組やコマーシャルで芸能人がこんなコーディネートをしていたのを見て、どうしても思ってしまいます。

絵がうまく描けないのですが…

左のジャンスカに合わせてるの、これ、無理やりすぎるやろ!と思うのです。中に着るブラウスと上に着るジャンスカのカマ底の高さがあまりに違いすぎで着にくそう。

右のボトムのウエストに入れてるの、これは一見よさそうに見えるのですが、これ絶対腕上げにくいよね…と思う。

カマ底が低い服って、腕を上げると脇線がとても持ち上がりやすいのです。ボトムの中に入れていると引っかかって腕を上げにくい。丈が短いトップスだと、腕を上げるたびに裾がボトムから出る。←これは私も経験済。

まあ、ファッションにルールなんてないので、なんでもよいのですけど、でも気になってしまうのです。これって完全に職業病かもしれません(ただいまパタンナーではないのですが…)。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

www.pattern-maker.net

 

www.pattern-maker.net

 

 

ビッグシルエットのサイズについて思うこと。大きければいいってものではないと思う。

テレビを見ていると、ときどき芸能人やアナウンサーの服のサイズが合っていないのを見かけます。

スタイリストさんが付いているのかどうなのかはわかりませんが、それは小さいやろ、と突っ込みを入れたくなるような服を着ている(着させられている?)人を見ます。

私は元パタンナーなので、そういうのがとても気になるのですが、服の仕事を経験していなくてもなんとなくきつそうなのは皆さんわかっておられるのではないかと思います。

「なんかヘン」なしわが出ていたりすると、それはやっぱりサイズが合っていないということだと思います。

たとえばシャツやジャケットのボタンが閉まらない、ボトムのファスナーが上がらないなどということなら、誰だってサイズが合っていないということがお分かりだと思います。

服のサイズが体に対し小さい、ということですね。

しかし、昨今ビッグシルエットがはやっているので、小さいということは以前より少なくなっているのかもしれません。

自分の体よりサイズが大きすぎて合っていない、これは小さいことよりかなりわかりにくいと思いますし、大きいのがいい(大きければいい?)、という風潮も少なからずあるような気がするので、とにかく大きいサイズを選べばいいと考えていらっしゃる方も多いかもしれません。

着用できるがどうかだけなら大きい方が着られるからいいかもしれませんが、それが体に合っているかどうかは別の話ではないかと思います。

 

何年か前に買ったパンツ、ワイドな感じのものがはやりはじめたころ買ったものなのですが、買うときサイズ選びに悩みました。

私は背が高いので、パンツを選ぶのに苦労します。丈が足りないことがけっこうあるのです。

ネットで先に調べてお店に行き、実物を見て気に入ったので試着してみると、38サイズでも履ける。ウエストやヒップはぴったり。だけど丈が足りない。

なので、40サイズを履いてみると、ヒップなどは少しゆとりが出ましたが、まだ丈が足りない。

パンツの丈はサイズを上げると、ウエストが大きくなって落ちてくるので、その分丈が稼げます(実際はまた上も大きくなるので、その分も長くなります)。そういう理由で私はひとつ上のサイズを選ぶことがあります。

だけど、そのとき試着したものは、大きなサイズをルーズな感じに履くのもかわいい感じだったので、もうひとつサイズを上げて42を履いてみると、丈はこれくらいならいいかな?というくらいになりました。ウエストもヒップも大きいけど、まあこういう(ワイドなシルエットの)パンツに見えるかな、という感じで悪くない。

でも、丈はもう少し長くてもいいなあ、ここまで来たらもうひとつ上げてみよう!と44サイズを履くと…これがぜんぜんダメだった。

丈はいいんです。でも、ものすごくかっこ悪いしわが出てしまう。

パンツは、ヒップの大きさに比例して、渡りの部分も大きくなります。

渡り巾(とくに股ぐりの部分の巾)はパンツのパターンにおいて、本当に大切な場所です。股ぐり大きなサイズの方が渡りが足りなくて引き込まれているようなつれが出ているのをけっこうよく見かけます。

今回の私の場合は逆。渡りが大きすぎて余っている、その上ヒップも大きい。そして前開きのパンツだったのですが、前中心のあきには持ち出しがあり、見返しがあり、ファスナーがあります。持ち出しや見返しに芯を貼ったり、伸び止めテープを貼ったり、その上ファスナーが付いてかなりしっかりします。

渡りの余り分が股下側から、ヒップと渡りの余り分が脇側から、それぞれが前中心のあきの部分を押すような形になって、なんとも残念なしわが…。

前あきの横に変なしわが出る

完全にサイズが合っていないというのが見てわかります。42サイズなら気にならなくて、こういうシルエットのパンツかな、くらいなんですが、44になると一気にサイズが合ってないのがわかる。

もちろん42を買いました。実はこれがそのパンツ↓気に入っていたけどもう私の手元にはありません。

パンツは股ぐりがあるのでとても分かりやすくしわが出ます。でも、ギャザーやタックが入っているものなら、かなり大きいサイズでもここまで顕著にへんなしわが出るということはないかもしれません。

トップスも同様です。

でも、やっぱり大きすぎる服、私は違和感を覚えます…あくまで大きすぎる服ですが。ビッグシルエットは決して嫌いではないのですけど。

大きなサイズを着るにも限度がある(かもしれない)というお話でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

www.pattern-maker.net

 

www.pattern-maker.net

デザイナーとパタンナーの関係。個性豊かなデザイナーの方々。

今回は私が出会ってきた個性豊かなデザイナーの方々、そしてデザイナーとパタンナーのかかわり方について書いてみたいと思います。

 

自分が作りたいものを形にするために絵を描いたり、素材や色を決めたりするのは、デザイナーの仕事のひとつです。

そして、デザイナーの意向をくみ取り、実際に形になるようにしていくのはパタンナーの仕事です。

デザイナーは当然ですがそれぞれに得意分野や好きなものがあります。それらすべてをデザイン画で表すのは不可能です。デザイナーの絵の癖もありますし、パタンナーの受け取り方も人それぞれですし。

ですので、私はそれぞれのデザイナーの好みを探り、それぞれのデザイナーがなににどれくらいこだわる方なのか、それを探ることもパタンナーの仕事だと思っています。

 

今まで出会ってきた数多くのデザイナーで印象的なのが、トップスのデザイン画で衿を小さく小さく描かれるデザイナーさん。

この方には、実際にトワルを組んでチェックしていただくと、もうちょっと衿を小さくして、とよく言われました。本当に、かわいい小さな衿がお好きだったんですね。

 

中途採用で入ってこられたデザイナーさん。私と同じ会社で働く以前にはボディコンとか厚い肩パットが入ったジャケットやスーツなどの会社に勤めてらした方でした。時代を感じます。

その方のデザイン画はとてもいかり肩で、デザイン画通りにパターンを作ると、そのときいたブランドのイメージとあまりにかけ離れてしまうので、あえてデザイン画とは雰囲気を変えてパターンを作っていました。

やっぱり前職のデザイン画の雰囲気を急に変えるなんてできないものなんだろうと思います。

 

もうひとり、この方は元はニット、カットソーのデザイナーをされていた方。布帛のデザインもされるようになって、その方のデザインのパターンも作っていました。

布帛のサンプル、商品はパタンナーがパターンや仕様書を作り、工場さんとやり取りすることがほとんどです。でもニットカットはデザイナーが自分で仕様書を作り、工場さん(ニッター)とやり取りして工場さんでパターンを作ってもらうことが多いです(パタンナーがパターンを引く場合はこの通りではありません)。

なので布帛だけをデザインされているデザイナーよりも、ニットカットのデザインの経験がある方のほうが(なんとなくですが)服を形にするためのパタンナーに近い感覚をお持ちなのではないかという気がします。

もちろんパターンの作り方を熟知されているというわけではありませんが、パタンナー近い見方でサンプルの修正をされる方が多いように感じます(もちろん私が関わった方に限定されるので、皆さんそうなのかどうかはわかりませんし、あくまで私の感覚です)。

先に書いたとおりですので、そのデザイナーはデザインのこだわりもそうですが、パタンナーの領域に近い部分までもとてもこだわる方でした。そして、とても仕事のできる方だったと思います。

ニットなら増やし目をしたり、編みのゲージを変えてできることも、パターンでは接ぎを入れないとできなかったりします。こんな衿にしたいと言われても、布帛のパターンは簡単にはできない。するなら切替が表から見える位置に入ってしまう。説明してもなかなか納得してもらえなかったりしました。

着心地にまでこだわって、半身をシルクピンで組んだトワルを着て、納得するまで何度もチェックをしたり。もちろんそのたびにパタンナーはパターンを修正しトワルを組み直します。

はっきり言ってデザイナーにここまでされると、パタンナーとしてはとても大変。私もまだまだ若い頃だったので、その方とはぶつかることもありました。

でも、考えるとデザイナーがこだわるのは当然。売れる、売れないはパタンナーよりデザイナーのほうがシビアに評価されるのですから。

 

私は、デザイナーが意図したものをいかに形にできるかは、パタンナーの仕事の醍醐味のひとつだと思っています。だからこそ、デザイナーはデザインについてある程度こだわりを持ち、パタンナーにわかるように具体的に示すべきだと思います。デザイナーがパタンナーや営業に言われてデザインを変えるのは、あまりよくないと思う。自信がないのかわからないですが、そういう人もいます。

もちろんある程度仕方がないとは思いますが。

そしてできないことをできないと一蹴せず、とりあえずやってみるという方向で動くのがパタンナーだと思う。

やったことがないのを「できない」と言って逃げるパタンナーもいるんです。やりたくないだけだと思うのだけど。

「これ無理かも」と思ったことをやってみて、できたということはたくさんあります。実際は、何度もトワルを組み直したり、何度もサンプルの作り直しをしたり、工場さんに仕様がちゃんと伝わるように部分縫い(縫製見本。1/2程度の大きさのものをトワルで作っていた。これを送ると本当に間違いがない)を送るなど、とにかく手間がかかるということになります。ほんとにできるんかなーと気が気でないときもありました。

それでも私は今までなんとかならなかったことは1度もありません。

そしてこれはパタンナーに限りません、どんな職種でも同じだと思います。

まあ、本当に無理なこともあるのですけど…そのときは誠心誠意デザイナーを説得します。

人によってはデザイナーの領域の部分をパタンナーに投げてしまうような方もいますが(デザイン画描かないとか、色のチェックしないとか)それってどうなんだろうと思う。私はデザイナーにデザインの領域に責任を持ってもらって、パタンナーはパターンの領域に責任を持つというのがよいと思います。どちらもプロなんで。

迷ったり問題にぶつかったり、本当に難しくてできないということもあると思います。そのときには相談し協力して商品を作っていけばいいと思います。

いいもの、売れるものを作るのは、双方の目的でもあるのですから。

 

 

最後に、最近私、パタンナーではなくなりました。

説得力に欠けるかもしれませんが、「元」パタンナーとしてこれからもブログを続けていこうと思います。

これからもよろしくお願いいたします。

 

 

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

昔より安くてかわいい服が増えたけど、素材の質は下がっていると思う。

私が若い頃、20年ほど前ですが、すてきな服はとても高かったです。今よりまだ服もたくさん売れていたころです。

学生の頃のバイト代ではそうそう買えなくて、自分で服を作っていました。

作る方が安く上がったからです。

 

4年前にパンツを買いました。綿の、紺色のパンツで、1万円弱でした。あるセレクトショップの、廉価版プライベートブランドのお店?で買いました。

(最近多い、本家はセレクトの商品を置いているけど、その名前を借りて?ほとんど自社の商品を置くお店。本家より値段は安い。セカンドライン??こういうお店はなんて言うのでしょうか)

そのパンツ、ほこりがすごく付きやすいのです。

決して安い値段ではないと思うのだけれど、どうなんでしょうか。

服を作るほうの立場として、そういうことがあるのはわかります。でも、はく前に(朝の忙しいときに)毎回コロコロでほこりを取って、上に着る服に気を遣い、仕事するときにも気を遣って(服や生地を扱うので、ほこりや糸くずはどうしても出ます)ガムテープでばりばりしないといけないとか、本当にめんどくさいです。

形はかわいいんではきたいのですけど。

 

もう一本、3年ほど前に買った綿のパンツ。ベージュのカジュアルなもの。とあるセレクトショップのオリジナル(PB?)です。

これはかなり売れていたようで、数シーズンに渡り、色を変えたりしてリピートしていた商品でした。

こちらは税込で14000円ほど。なかなかいいお値段ですよね。

こちらのパンツは、後に両玉縁ポケットがあって、そのポケットの袋布は袋縫いされていました。

仕様としては、両玉ポケットも袋縫いも手がかかる(=お金がかかる)ものです。ですが、ポケット口の端の部分、玉縁の縫い代と袋布の縫い代が生地が何枚も重なることになるため、 とても縫い代が厚くなりごろごろします。

そして、私はリュックを背負って会社に行っていたのですが、リュックがちょうどポケットのそのごろごろ縫い代の部分に当たり、すれてしまって穴が開きそうになってしまいました。

パンツの後ろポケットの縫い代がごろごろしてしまう

でも、これはお店側の責任ではないと思います。これについては、自分でも、あー気に入ってるのに残念…という感じで、なんとか補修する方法を考えようと思っていました。

その時点で、1年と少し経ったくらいです。

ここからが本題。

それから半年ほど、穴が開かないよう大切にはいて、2、3か月はかずに置いていました。少し薄い生地だったので、真冬にはくには寒くて置いていたのです。

暖かくなってきて、そろそろはけそうかなと思い、出してみてびっくりしました。

パンツの色が変わっていたのです。場所により(パーツによっても)色がまだらになっていました。

最初、部屋の中の、暗い場所で見ているからか?とか、買った当初から中希(ちゅうき。裁断前の生地の染めにムラがあると、パーツごとに色が違って見えたりする。縫ってしまうとそれがとてもよく分かる)があったのに、私が気がつかなかっただけ?とか考えましたが、いくらなんでもこれは、ってくらいに違う。

推測ですが、耐光の数値がよくなかった(日光などの光に当てると、生地の色があせたり変化するが、その度合いを生地検査で数値化する。生地や染料の種類などにもよるが、同じ生地、染料でもベージュなど薄い色は数値がよくないことが多い)のでは?と思います。洗濯ネームも陰干しになっていたけど、確かにそこまで気を付けて干していたわけではなかったです。

そして、寝かせてあった数ヶ月の間に変色が進んでしまって気が付いた。

これは品質管理の仕事をしている人にも聞きましたが、ベージュねえ…という反応だったので。

でもさ…って思います。14000円程度で、2年着用できないパンツ。事前に分かっていたら買うかどうか。

2年というのも微妙。1年着られなかったらちょっとメーカーに電話でもしてみようかと思いますが、2年だとただのクレーム扱いされてこちらがイヤな思いしそう。これは作っている側からしても微妙です。

現物置いといたらよかったですね。処分してしまって画像を載せられないのは残念です。

 

私がここ数年で2回経験しただけで、たまたまだったのかもしれません。値段だって、同じようなものなら、昔のほうが高かったかもしれない。

でもどちらも超ー有名な会社の商品ですよー。

もちろんそこそこのお値段で、けっこういいもの作られているところもあるでしょうし、同じ会社でもブランドなどにもよるのかもしれません。

でも、この話だけでも高い服が売れなくなる理由の一端が少し分かる気がしませんか。生地値、いくらなんだろう。原価率、どれくらいなんでしょうね。

まあ、それを見抜けなかった私の勉強(経験)不足といえばそうなんですけれど。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

www.pattern-maker.net

 

 

www.pattern-maker.net